[コラム]横浜市の「保育所整備の手引き」での『学会推奨値』への言及について
横浜市の「保育所整備の手引き」での『学会推奨値』への言及について 横浜市の「保育所整備の手引き」に日本建築学会推奨値への言及、記載がありますのでお知らせします。 参考)日本建築学会推奨値については、下記コラムをご参照くだ … 続きを読む
横浜市の「保育所整備の手引き」での『学会推奨値』への言及について 横浜市の「保育所整備の手引き」に日本建築学会推奨値への言及、記載がありますのでお知らせします。 参考)日本建築学会推奨値については、下記コラムをご参照くだ … 続きを読む
「保育雑誌MiRAKUU」掲載記事紹介:子どもの「聞こえ」を育む環境について 当協議会の志村コーディネーターが保育施設の音環境について、その課題や子どもの「聞こえ」への影響、改善の工夫などについて執筆した記事が「保育雑誌 … 続きを読む
サーバー管理会社より、下記のメンテナンスのお知らせがございました。該当時間中は、本ホームページが表示できなくなるとのこと、ご迷惑をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。 ■メンテナンス日時2022年3月29日(火 … 続きを読む
日本建築学会による「保育施設の音環境」推奨値について 2020年6 月、「学校施設の音環境保全規準・設計指針」 註 1 が 改訂されたことに伴い、日本建築学会から「保育施設の音環境」として … 続きを読む
「音響技術」掲載記事紹介:施設の設計、改修事例、吸音材について 音響技術の啓蒙活動を行っている日本音響材料協会※1が発刊している定期刊行誌「音響技術」の2021年3月号 No.193【Vol.50 no.1】では「こども … 続きを読む
保育室の残響音に着目した調査研究報告書 全国私立保育園連盟と志村洋子先生を中心としたグループが、同志社大学赤ちゃん学研究センターの小西行郎先生監修の下、『保育者と子どもが心地よくかかわり合える音環境に関する研究』をテーマ … 続きを読む
保育室内の「音環境」について、学会で発表しました。 日本赤ちゃん学会第21回学術集会(2021年6月12-13日)が、慶応大学赤ちゃんラボ皆川泰代教授のもと、オンラインで実施されました。 ポスター発表に参加 ラウンドテー … 続きを読む
当協議会の、ロゴができあがりました!テーマカラーのエメラルドグリーンを基調に、 「子どもの聞こえ」が「建物の形」に守られて すくすく育つイメージを表現しました。 これからも、子どもの「聞く力」の発達に貢献するさまざまな情 … 続きを読む
6/12(土)より開催される日本赤ちゃん学会に参加いたします。 [GRT2] 多感覚知覚と「食べる」・音環境と「聞く・遊ぶ」ー知覚研究と保育実践を結ぶ2021年6月12日(土) 16:00 〜 17:30 Room2企画 … 続きを読む
こどもたちの耳を守り、聴く力の育ちを妨げない保育施設の室内音環境に関するエビデンス等の情報発信や、音環境改善に向けたご相談受付の窓口として、ウェブサイトを開設しました。