保育園の事例③ 〜ホールの天井の高さ

お困りごとの内容とご要望

  • 保育室は子どもの声や活動時の楽器音等がうるさいほどで困っている。
  • 保育室は保育者の声が通らない。子どもが話しかけてくる声が聞こえない。
  • 保育室内では、道路からの騒音や飛行機の音がうるさく聴こえる。
  • すぐできる一般的な吸音の方法を知りたい。たとえば身近な物でできる吸音対策等があるかどうか。
  • 子どもの声が大きく、それに伴い大人の声も大きくなる悪循環を改善したい。

Zoom及び現場での実測と対面での検討 園長とのZoom会議

園が録画をした映像を専門家・スタッフで検討した。吸音対策をしていない吹き抜けのホールの環境は、保育の際のうるささを予測させるものだった。そこで、音環境の状況を園長と共有するため、園が録画した映像にある子どもと大人の姿を見ると、子どもによっては耳を塞いだり、保育者が子どもに声を小さくするよう指導する場面等があり、声の反響のため活動の中断を与儀なくされることに困る様子が見られた。なお、ホールはランチルームとしても使用されていた。

その後、専門家による当該保育園内のホールについての騒音測定を実施した。測定日には突出した騒音量は見られなかったが、ホールの天井がとても高いため反響する環境となることから、作業がしやすい周囲の壁面に吸音素材を多数設置する等の簡易な方法を提案した。